太極拳

1、入門太極拳

最初に学ぶ太極拳として最適です。

1956年に中国で太極拳の標準化のために制定された24式太極拳を全く初めての方が学ぶには難しい面もあり、挫折するかもしれません。

そこで、日本武術太極拳連盟(以下、日本連盟と略します)の方で制定した、8つの動作(技)で順に演技する套路(とうろ)です。

日本連盟の方で、最近、写真付きで分かりやすい資料を公開しました。
また、公式DVD教材もあります。
 


2、初級太極拳

入門太極拳の次に学ぶ太極拳として最適です。

1956年に中国で太極拳の標準化のために制定された24式太極拳を全く初めての方が学ぶには難しい面もあり、挫折するかもしれません。

入門太極拳と同様に、日本連盟の方で制定した、8つの動作(技)で順に演技する套路(とうろ)です。

日本連盟の公式DVD教材もあります。
 


3、二十四式太極拳

1956年に中国で太極拳の標準化のために制定されました。
全世界で最も愛好者の多い太極拳です。

日本連盟の公式DVD教材もあります。
 


4、三十二式太極剣

日本語音読みでは、太極拳と同じになってしまうので、こちらは太極剣(たいきょくつるぎ)と呼びます。
24式太極拳の翌年に中国で制定され、太極剣では世界中で最も愛好者が多い套路です。

日本連盟の公式DVD教材のサンプル動画で雰囲気が分かると思います。
 


5、総合太極拳(四十二式太極拳)

競技用太極拳として制定された套路です。

太極拳の5大伝統拳から、楊式、陳式、孫式、呉式の4つから各代表的な動作(技)が取り入れられています。
各門派(流派)の風格も味わえ、いわばいいとこ取りで学ぶ楽しさもあります。

競技用なので、それなりの腰の高さで演技した場合、下肢を中心に相当の運動負荷もかかり、筋力とバランス力も要求されます。
 


6、総合太極剣(四十二式太極剣)

太極剣の競技用として制定された套路です。

各門派(流派)の風格も味わえ、発勁動作など剣を気持ちよく振り抜けるのが楽しいですし、格好いい演技を目指してモチベーションが上がります。

全日本選手権では、32式太極剣より選手がかなり多いです。
 


普及用長拳

1、カンフー体操1

長拳を全く初めて習うのに最適な套路(とうろ:技の順番を決めた型)です。

日本連盟公式DVDの動画サンプルをご覧ください。
 


2、カンフー体操2

カンフー体操1の次に学ぶ、カンフーの技が楽しくなってくる套路(とうろ:技の順番を決めた型)です。

日本連盟公式DVDの動画サンプルをご覧ください。
 


3、入門長拳

カンフー体操2の次に学ぶ、格好良いカンフーの技が盛り沢山になってくる套路です。
松本平太極拳の会では、大人の皆さん(20代~60代)のカンフー長拳での一旦の目標です。

日本連盟公式DVDの動画サンプルをご覧ください。
 


健康体操・ストレッチ・準備運動

1、練功十八法


「練功十八法」(れんこうじゅうはっぽう)は、
1970年代半ば中国で生まれた医療保健体操です。

中国上海市で著名な整形外科中国医師である 荘 元明 老師が中心となり、
当時の病院の同僚達と、中国古来の養生法である、
「導引」(どういん)・・・気功の大もと、野生動物の動きと呼吸法の組合せ
「五禽戯」(ごきんぎ)・・・虎・鹿・熊・猿・鳥の動作を用いた健身気功
「八段錦」(はちだんきん)・・・気功を取り入れた健康体操、8つの型がある
などを現代において再び整理し、
太極拳などの武術の動きを取り入れて完成させました。

「中国ラジオ体操」「太極拳」と共に中国三大国民体操として認められ、
世界各国に普及しつつあり、国際交流大会も開催されています。


「前段」、「後段」、「続集」(益気功)の三部に分かれていますが、松本平太極拳の会では「前段」と「後段」を行っています。

「前段」 首・肩の痛み、腰・背の痛み、臀部・脚の痛みを予防・治療します
「後段」 四肢の関節痛、腱鞘炎、内蔵機能の障害を予防・治療します


また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、家の中での運動として、神戸の南京町発信のYouTube動画は、この練功十八法の「前段」でした。
南京町中華街を背景に練功十八法を気持ちよくされているのが印象的です。
また、練功十八法「前段」の各動きの名称と解説誘導があるので、動画教材としても素晴らしいです。

2020.4.21 サンテレビのニュース
南京町が太極拳動画を配信 外出自粛でも運動を


配信動画(楽曲も練功十八法 前段の標準曲です)
おうちで太極拳
 


2、太極養生五防功

練功十八法は足腰への運動負荷が高めの動作もあるので、もう少し、呼吸や気血を緩やかに流したい方におススメなのは、太極養生五防功です。

近年、日本武術太極拳連盟の本部講習などの最初にやるようになりました。

入門太極拳の写真付き資料と同じファイルになりますが、
「やってみよう入門太極拳・太極養生五防功」チラシ
が日本連盟HPに資料として上がっています。


やはり、動画で見たい方には、YouTube から2つ紹介します。

公園など外でやる気持ち良さが伝わります、楽曲もいい曲使ってます。
太極養生五防功 TAIJIYANGSHENGWUFANGGONG

日本連盟本部講師の潮田先生から教わった内容とご自身の太極拳の基本動作の要点も踏まえ、太極養生五防功を深く学べる動画と思います。
2020年3月10日 潮田先生に習っている五防功です 少し解説を入れてます